TOEICスコアアップ10のコツを825点ホルダーが伝授!勉強法や時間術、おすすめの参考書・スクール・アプリまで徹底解説!

promotion

「TOEICの点数が上がらない!」

「どうやって勉強していいのかわからない」

「英語は不得意ではなかったはずなのに・・・」。

TOEICの勉強をしていて、このような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。

今は825点を獲得できるようになった私ですが、TOEICを受け始めてしばらくはそのような苦しい思いを抱えていました。

TOEICのスコアが伸びるかどうかは、実は英語ができるかどうか、話せるかどうかなどはあまり関係がありません。

TOEICのスコアを伸ばすには、「TOEICのスコアを伸ばすのに特化した教材を使い、それにあった勉強法」で攻めましょう。

TOEICと英語は別物と考えた方がいいのです。

私も、英語はそれほど得意ではありませんでしたが、TOEICを受けてみてスコアを伸ばしていくゲーム性がおもしろかったですし、勉強していくうちに効果的な勉強法を発見することができたので、スコアを伸ばすことができました。

この記事では、私の体験を基にまとめた「TOEICスコアアップのための鉄則10箇条」を紹介します。

英語が得意な方も、そうでない方もこの記事を読んで実践すれば、間違いなくスコアを伸ばすことができるので、ぜひ実践してほしいと思います。

当サイトおすすめ!最短距離でスコアアップならスタディサプリTOEIC

スタディサプリTOEICは、徹底的に分析されたコース展開で、最短距離で結果が出せると評判です。

これまでにも多くの受講生が100点以上のスコアアップを達成しています。

 

スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座「ベーシックプラン」

  • 6か月パック:通常価格18,348円(税込)
  • 12か月パック:通常価格32,736円(税込)

無料期間中に解約をすれば料金は0円で、月割りの返金保証もついています。

解約はネットから1分もあればできるので、興味がある人は気軽に試してみてくださいね。

【3ヶ月】TOEIC高得点を狙いたいあなたにおすすめ!
口コミ・評判まとめ

 

もくじ

TOEICスコアアップのコツ10箇条!

それではさっそく、TOEICスコアアップの鉄則を紹介していきます。

10か条の鉄則は以下の通り。

  1. 目標スコアを決め短期集中で取り組む
  2. 達成するまで毎回テストを受ける
  3. 30分でもTOEICの勉強時間を確保する
  4. TOEICの傾向や解答のコツを知る
  5. 単語・文法の基礎を固める
  6. 効果的な学習方法・勉強法を知る
  7. 公式問題集を学習の中心に据える
  8. 隙間時間はアプリを活用する
  9. 飽きずに継続できる仕組みを作る
  10. テストと同じ形式で問題集を解く経験を積む

順番に解説していきます。

TOEICスコアアップのコツ①目標スコアを決め短期集中で取り組む

TOEICは英語とは別物だと考えましょう。

英語は習得するのに長い時間がかかりますが、TOEICスコアは中学レベルの基本的な英語力さえあれば、すぐに伸ばすことができるのです。

TOEICの問題はいくつかの特徴的なパートにわかれており、それぞれ勉強法が異なるので、目標スコアを決め、TOEICに特化した勉強法で短期集中で取り組むようにしましょう。

この方が、時間と労力を効率よく目標に向けることができるからです。

ただし、次のようなポイントがあります。以下、これに沿って例を用いながら実践してみましょう。

  • 試験までに使える勉強可能時間を把握
  • 現状を踏まえ、その時間でムリなくどの程度までスコアを伸ばせるかを把握
  • 目標スコアを段階的に設定

まず、「試験までに使える勉強時間を把握」します。

例えば、半年間で800点までスコアを伸ばしたいという人の場合です。

半年後、最後のTOEIC受験までに平日、休日、祝日それぞれ何時間ずつ勉強に割くことができるのかを把握しましょう。

この際、生活環境、社会的立場などは人それぞれなので、ムリのない範囲でこれまでの生活パターンやあなたの性格を踏まえましょう。

ただし、できる限りTOEICの勉強に集中するようにしてください。TOEICはあくまでTOEICでしかなく、長い時間をかければかけるほど飽きが来ます。

だからこそ、短期集中。

できるだけ短期で期間を決めたら、その期間内に目標スコアを獲りに行くのがいいのです。

勉強時間を把握したら、目標スコアを取るのに、どのくらいの時間が必要なのかの相場を調べましょう。

「TOEIC 800点 必要時間」などでネット検索すれば、目標スコアまで伸ばすのに必要な大体の時間を把握することができるので、これを基準に勉強計画を組み立てるのです。

次に、「ムリなくどの程度までスコアを伸ばせるかを把握」そして「目標スコアを段階的に設定」します。

試験までに使える勉強時間、目標スコアまで伸ばすのに必要な大体の時間を把握しましたが、ここで大切なのは、前者と後者でのミスマッチを解消することです。

試験までに使える時間を比べ、目標スコアが高すぎたなら目標を下げたり、日々の生活の中から勉強時間を捻出したりという工夫が必要になってきます。

このようにムリのない範囲で生活を見直したり目標スコアを調整したりするのは、実際に勉強に取り掛かる前の極めて重要なステップなので、時間をかけてでもしっかりと行うようにしてください。

ここでは勉強に割ける時間と、最終的な目標スコアの調整をしました。

あとは、これと同じ要領で最後に受けるTOEICまでに受けられる各TOEICの目標スコアと勉強時間を調整します。

この際、TOEICの目標スコアを定めるのにムリして一気にスコアを伸ばそうとせず、低めに設定することと、段階的にすることに注意しましょう。

数カ月先のことを計画するとき、人は「これだけ時間があれば絶対いける」と実力や実際に勉強できること以上の高い目標を立ててしまうものです。

達成できたことが自信につながり、次の勉強、TOEICにも活きてくるものなので、獲得できそうな範囲で段階的に目標スコアを定めるようにしましょう。

目標を定めたら、あとは、日々TOEICに割くと決めた時間を勉強に投入して淡々と計画を実行していくのみです。

短期集中!と言うと、がむしゃらにガリガリ勉強するイメージがあるかもしれませんが、そうではなく、短期集中できる計画をきちんと作りそれを淡々と進めていくものなのです。

TOEICスコアアップのコツ②達成するまで毎回テストを受ける

最終的な目標スコアを達成するまで、毎回受けるようにしましょう。

TOEICは基本的には毎月1回のペースで開催されます。それを目標スコア獲得を目指す時期まで毎回受けるのです。

毎回受ける目的は、「TOEIC慣れ」です。

「模擬試験でもいいんじゃないか?」と思われる方もいるかもしれませんが、この「TOEIC慣れ」は模擬試験では得られません。

試験会場で受けるTOEICからは、いくら模擬試験をしても得られない以下のような経験ができます。

  • 受験の申し込み(インターネット、コンビニ端末)
  • 受験票の受け取り、写真の準備
  • 受験のための準備
  • 受験要領の確認
  • 鉛筆等の必要物品の準備
  • 試験会場と道のりの確認
  • 試験当日の時間計画、食事
  • 試験会場での雰囲気への慣れ
  • 本番の受験要領

本番は、いつも勉強している場所とは違う勝手や受験の要領があり、周りに受験生がいることから模擬試験よりもずっと緊張感のあるもので、なかなか100%の実力がでないものです。

どんなにTOEICそのものを解く力があったとしても、試験慣れしていなければ十分に実力を出すことはできないのです。

確かにお金と時間はかかることですが、他では得られない経験を積むことができるので、目標スコアを獲得できるまで、毎回受験するようにしましょう。

 

当サイト人気No.1記事!

いろいろなアプリを使ってきた筆者が選ぶイチオシのTOEIC対策アプリとは?

おすすめTOEICアプリランキング!

TOEICスコアアップのコツ③30分でもTOEICの勉強時間を確保する

どんなに仕事や学校の勉強で疲れたり時間がなかったりしても、30分でも毎日TOEICに触れる時間を作りましょう。

目的は「勉強する習慣づけ」です。

期間ごとに段階的な目標スコアを決め、毎日ノルマを設定して勉強しますが、どうしても仕事や学校で疲れると気持ちがTOEICに向かない時もあるものでしょう。

わたしにも経験があるので、とてもよくわかります。

このような時はだれでも、「今日のノルマは明日に繰り越せばいいや」と思ってしまうものです。

しかし、30分でもいいので必ずTOEICに触れるようにするのです。

ノルマをクリアするのも大事ですが、それよりも「毎日TOEICに触れつつ、ノルマをクリアする」のが一番重要ですし、こういったことを繰り返していると、いつの間にか「ノルマを繰り越すのが普通」という状態になってしまうものです。

疲れていたり、TOEIC以外のことが忙しいときは、スキマ時間の合計でもいいので30分はTOEICに触れるようにしましょう。

TOEICスコアアップのコツ④TOEICの傾向や解答のコツを知る

TOEICのスコアは英語力に比例しないと言われますし、私も経験上そのように思いますが、その理由はTOEIC独特の傾向や解答のコツがあるからです。

TOEICはPart1からPart7まで、それぞれに決まった形式の問題があり、いつも同じ流れで進みます。

リスニングパートは「問題文(問題によっては選択肢等も)の音声が流れ、その後解答作業」の繰り返し、リーディングパートは、すべて自分のペースで進めます。

大きな問題形式の変化がない限りは、問題形式は変わらないので問題文を聞いたり読んだりする必要はありません。

本番の試験までに、各問題形式、解答要領をしっかりと身に着けることが重要で、これがTOEICのスコアが、必ずしも英語力とは比例しない理由です。

TOEICにはこのような独自の傾向がありますが、ここで重要なのは解答のコツです。

問題文を聞いたり読んだりする必要がないので、質問文や選択肢の先読みをしておくことができるのです。

すると、リスニングであれば問題文が読まれている間に解答の当たりを付けておくことができますし、リーディングであれば問題文を読む時間を解答に充てられますね。

問題文は数分にわたるものなので、かなり多くの問題を先読みすることができます。

800点以上のスコアを獲得できる実力があっても、時間の余裕はそこまであるわけではなく常に「時間との闘い」になります。

本番までにTOEICの問題形式や流れに慣れ、先読みなどの解答のコツを身に着けるようにしましょう。

TOEICスコアアップのコツ⑤単語・文法の基礎を固める

TOEICはビジネスシーンでの英語力を確認するものなので、いかにも難しいものだと思われるかもしれませんが、この対策のための基礎的な英語力は、中学卒業レベルのもので十分です。

あとは、いかにTOEICの形式に慣れるかが勝負になります。

この際のポイントは以下の2点です。

  • TOEICに特化した適切な教材選び
  • 効果的な勉強法で記憶に定着

まずは「TOEICに特化した適切な教材選び」です。

わたしは公式問題集を軸にしつつ、単語と文法のみ別の問題集を使って勉強していました。

公式問題集は後ほど詳しく紹介しますので、ここでは単語帳と文法問題集について紹介します。

単語は「TOEIC TEST 英単語スピードマスター」がおすすめです。

800点~900点を取るために必要な単語が、動詞、形容詞・副詞、名詞、ビジネス語彙のカテゴリーにわけて編集されており、とても使いやすいのです。

編集されている単語、熟語ともにTOEICに特化したもですし、CDを使った音声での勉強、赤シートを使った勉強など自分に合った勉強ができます。

文法は、「900点特急シリーズ」がおすすめです。

これは、900点を目指す人向けの教材なので、レベルは高めです。

ある程度のレベルにある人でも間違いやすい文法問題が集められていますし、解説が他の問題にも応用可能な形で編集されているので、幅広くレベルの高い知識を得ることができます。

一問一答で手のひらサイズなので、ある程度の時間をとった家での勉強ではもちろん、通勤通学などのスキマ時間にも使いやすいので選んで間違いありません。

次に「効果的な勉強法で記憶に定着」ですが、正しい方法で勉強しなければ時間効率が悪くなりますし、記憶への定着が悪くなります。

だから、次の項「効果的な学習方法・勉強法を知る」で紹介する方法を取り入れるのがいいでしょう。

TOEICスコアアップのコツ⑥効果的な学習方法・勉強法を知る

ここでは、単語の効果的な学習方法とリスニング、リーディングに共通して利用可能なディクテーション、シャドーイングといった学習方法を紹介します。

まず単語ですが、教材はすでに紹介した「TOEIC TEST 英単語スピードマスター」を使います。

重要なポイントは以下の2点です。

  1. 目標スコアに合った単語帳を選ぶ
  2. 5回通りやってすべて暗記する

単語帳の選び方ですが、目標スコアによって変えるのがいいでしょう。

ただ、「TOEIC TEST 英単語スピードマスター」は800~900点を目標にする人まで幅広く使えます。

もっと簡単な単語のみでいいという方は、別のものを探すのがいいかもしれませんね。

続いて単語の勉強方法です。

まず目標は、「単語を見たり聞いたりした瞬間に、日本語やイメージが浮かぶ」レベルです。

例えば、bananaと聞けば黄色いバナナのイメージが浮かんでくるでしょう。

bananaであれば、誰でも簡単にイメージできるレベルにあると思いますが、他のTOEIC単語でもこのような状態を目指します。

人によって差はありますが、各単語をこの状態まで引き上げるのに、わたしのは5回通り、単語によっては10回通りくらい単語帳を繰り返して勉強しました。

もちろん単語帳だけでなく、TOEICの他の勉強もしながらなので、勉強量としてはもっと多いかもしれませんね。

だれでも最終的には「単語を見たり聞いたりした瞬間に、日本語やイメージが浮かぶ」ようになるので安心してください。

具体的な勉強方法としては、以下のようになります。

  1. 単語帳を何回通り勉強するかを設定
  2. 1日分のノルマをクリア
  3. 間違った単語、意味を思い出すのに時間がかかった単語をチェック
  4. 翌朝、起きてすぐに③を確認、間違ったり思い出すのに時間がかかったりしたらさらにチェック。加えて、1日分のノルマをクリア
  5. 同じ要領で単語帳を一通り終えたら、①~④を再度繰り返す(2週目以降はチェックの入ったものをノルマとする)

※すぐに意味が頭に浮かぶようになった単語のチェックは消していく

このように間違ったものを何度も目にするようにしておくと、とても記憶に定着しやすいのでおすすめです。

単語の暗記法としては、音読、書いて覚えるもの、CDを使う、赤シートを使うなどいろいろなものがありますが、わたしは基本は音読のみで、どうしても覚えの悪い単語だけは書いて覚えるという方法で取り掛かりました。

自分に合った勉強法を編み出しましょう。

最後にディクテーションとシャドーイングについてです。

これらを別々に紹介している記事等は多いですが、これは組み合わせた方が効果的です。

まずディクテーションですがこれは、「英語の音声を聞き取って、それを一語一句書き起こす」というものです。

簡単そうに思えて最初はとても難しいトレーニングですが、この効果のうち重要なものとしては「聞き取れない音がはっきりする」というものがあります。

リスニングテストをすると「あー聞き取れないわー」という反省をする人がいますが、これではスコアは伸びません。

何が原因で聞き取れなかったのか、どう発音されているものをどう聞き取ってしまったのかまでをはっきりさせないと、次に同じ音を聞いたとしても聞き取れるようにはなりません。

わたしは、公式問題集を使ってリスニングパートすべてをディクテーションをしましたが、最初はパート1でも一気にはディクテーションできませんでした。

最初は一文を一気にではなくいくつかの単語ごとになるかもしれませんが、すべて慣れです。できるようになって来れば一文ごとディクテーションできるようになります。

自分が聞き取れない音は何なのか、聞き取れなかった部分はどのように発音されているのかということをひとつひとつ解明して、積み重ねていきましょう。

リスニングは結局これの積み重ねで、聞き取れない音をなくしていくことで聞いていて突っかかることがなくなります。

「英語」という視点であれば、いくらでも聞いたことのない音が出てきますが、TOEICであればパターンは少なく出題傾向も毎年同じなので、公式問題集のリスニングパートすべてを徹底的にディクテーションすれば十分です。

次にシャドーイングですがこれは、「英語の音声を聞き取って、それを一語一句発音する」トレーニング方法です。

ディクテーションの済んだ部分をシャドーイングすると効果的です。

シャドーイングのディクテーションとの違いは、書き起こすのではなく口から出すという部分です。

ディクテーションが、聞き取れない音の解明というイメージであれば、シャドーイングは聞き取った英語を頭の中にためて、組み立てなおすイメージです。

自分が口から出すよりも、速いスピードで英語の音声が耳から入ってくることになります。

だからシャドーイングは、とにかく頭の中に英語をためておいて、聞き取った音の記憶をたよりに英文を組み立て直し、口から出していくというイメージになります。

このようにディクテーションとシャドーイングをすると、一気に英語が聞き取れるようになります。

ディクテーションで聞き取れない部分をつぶし、シャドーイングで頭の中で組み立てなおすトレーニングをすれば音も聞け、意味も理解できるという状態ができるというわけですね。

ただしこのトレーニングは、始めてすぐのころ一番時間もストレスもかかります。

単語いくつかを書き出そう、口から出そうとしても不思議なほど出てこないのですから。

700点台と800点台の壁はここにあります。700点台で、ろくにディクテーションできなかった私が一気にスコアを伸ばしたのは、ディクテーションとシャドーイングで頭に入って来た英語をスッと理解できるようになってからでした。

このように始めは難しいかもしれませんが、スコアを伸ばすには超える必要のある壁です。頑張ってみてください。

TOEICスコアアップのコツ⑦公式問題集を学習の中心に据える

私が試したTOEIC関連の問題集は、単語帳も併せると十数冊以上にもなります。

この経験から分かったのは、取り掛かる問題集は少なければ少ないほどいいということです。

そこで、公式問題集を学習の中心に据えるようにしましょう。

わたしは700点台を取るまでは、とにかくいろいろな単語帳、問題集に手を着けましたが、努力が分散してしまい、その問題集で必要な事を習得する前に次の問題集に手を付けるということを繰り返していたのです。

しかし、825点までスコアを伸ばしたときには、公式問題集を軸とし、他には上に紹介したものも併せて3冊で勉強していました。

さて、公式問題集を学習の中心に据えるということですが、これは公式問題集が他と比べて圧倒的に優れているからです。

模擬試験だけではなく、単語学習、パートごとの勉強など、TOEIC対策のすべてをこの一冊で広くカバーすることができるのです。

内容も、ETSが編集しているので、出題傾向は本番のTOEICに準ずるものになっています。

解説もわかりやすく、頻出単語や熟語などがまとめて編集されているのもうれしいところです。

また、公式問題集の使い方ですが、以下のようにするのがおすすめです。

  1. 模擬試験として解く(1回目)
  2. 間違った問題、不安だった問題を中心に復習する、間違った問題にチェック(1回目)
  3. 模擬試験として解く(2回目)
  4. 間違った問題、不安だった問題を中心に復習する、間違った問題にチェック(2回目)
  5. すべての問題のチェックがなくなるまで繰り返し模擬試験と復習を行う
  6. リスニングパートはディクテーションとシャドーイング、リーディングパートは問題文の音読を繰り返す(20回以上)

次第に問題文を読まず、選択肢だけで正解を選べるようになりますが、それでいいので試験の時間、形式を体に叩き込むイメージで当たります。

⑥では、どれ程の時間がかかるかは人によって差がありますが、わたしの場合は20回以上繰り返しました。

2回目以降は正解を選ぶことではなく、問題の形式を頭に叩き込むことを狙いとしましょう。

①~⑤をクリアしてから、やったことのない模擬試験をすると、問題文などは異なるはずなのにびっくりするほど頭に入ってきて、正解の予想までできるようになっています。

TOEICスコアアップのコツ⑧隙間時間はアプリを活用する

紙媒体の問題集や参考書だけでなく、今ではスマホやタブレット端末で使えるアプリがあります。

数にして数百種類以上あり、無料から数千円以上、ジャンルは英単語、熟語、文法、リスニング、読解問題など、それぞれに特化したものやTOEIC全般をおさえるもの、中には有名講師の講義動画等が収録されているものまであります。

「おれは紙媒体じゃないと頭に入ってこない」と思う方もいるかもしれませんが、一度使えばその便利さと効率のよさに驚きます。

紙媒体との一番大きな違いは、スマホさえ持っていれば用途に応じて短時間でどこでも使えるので、日常生活のスキマ時間をすべてTOEICで埋められるところです。

社会人であれば、平日はスキマ時間の宝庫です。バスの待ち時間はもちろん、電車での移動間、会議の前など、スキマ時間は探せばいくらでも見つかるものです。

アプリは、人気の高いものを選んでおけば質の高い勉強ができます。このように、質さえ確保してしまえばあとは勉強の量を増やしていくだけなのです。

無料のものから、高いものだと月額数千円以上などの有料のものまでありますが、値段が高いか安いかはあまり気にしない方がいいでしょう。

長く使うものなので、ストレスなく使えてしっかり成果の出るものを選ぶのがいいのです。

「スキマ時間はスマホアプリで英単語の復習」などのルール作りをして、条件反射的に動けるようにしておけば、TOEICを勉強するストレスやムダな時間が無くなりTOEICに集中できるのでおすすめです。

TOEICスコアアップのコツ⑨飽きずに継続できる仕組みを作る

TOEICスコアを伸ばしていく過程で一番気を付けなければいけないのは、「飽き」対策です。

「飽き」が来るパターンには以下の2つがあります。

  • 勉強が習慣化されていない場合
  • 勉強がマンネリ化している場合

習慣化とマンネリ化は表裏一体ですので、きちんと対策を打ちましょう。

まずは、勉強を習慣化しましょう。

このためには一日の中でいつ、何をするのかを決めてしまうのが有効です。

私の場合は、朝起きたら英単語、通勤中はリスニング、職場のスキマ時間は英単語などのルールを作っていました。

何をやるのかが決まっていない中で勉強しようとすると、何を勉強するかを決めるところから始まりますが、一度自分ルールを決めておけば勉強に向きやすいものです。

小学生がチャイムが鳴ったら席につくように、行動に移しにくいものもルールを決めてしまえば、それに沿って動きやすくなります。

また、「飽き」対策には勉強がマンネリ化しないようにすることも重要です。

スコアが伸びていく最初の頃はいいのですが、人によっては500点台、700点台などの時期に伸び悩みを経験する人が多いのも事実です。

「伸び悩み」の時期は、次に伸びていくまでに時間がかかるものなので、勉強がマンネリ化しやすくなります。

わたしの場合は、700点台から800点台にスコアを伸ばすのに1年以上かかりました。(800点台に延ばした際にはこの記事の勉強法を実践)

勉強をうまく習慣化できたとしても、「伸び悩み」の時期には、勉強が同じことの繰り返しのように感じられ、集中力が落ちてきます。これが、マンネリ化の始まりです。

集中力が低い状態で勉強してもかけた時間の割に成果が出ず、さらに長時間勉強する必要が出、さらにマンネリ化が進んで・・・と悪循環になるのです。

このような時は一度、型通りのTOEICの勉強から離れて映画や音楽を取り入れてみるのが効果的です。

映画、音楽自体が楽しめますし、英語といった観点でもおもしろいので多くの刺激を受けられるからです。

映画や音楽では、普段TOEICでは使われない表現がたくさん出てくるので、ひとつひとつ拾っていくのがおもしろく、文化や歴史などを知るきっかけにもなり英語本来のおもしろさに気づくきっかけにもなります。

わたしは映画を勉強に取り入れていました。

よく見ていたのは「Mr.インクレディブル」というディズニー映画で、10回以上は見ました。

おすすめは、ディズニー映画のように子供でも理解できる映画を英語字幕、音声英語で見ることです。

  • ネイティブが話す速度への慣れ
  • 英語の読解速度の向上
  • 正しい発音や聞き取りが苦手な音の把握

など、多くのメリットがあります。

始めはなかなか聞き取れなかったり、スピードに追い付けなかったりするので、映画を止めながらでもいいので興味を持ち、楽しみながら続けるといいでしょう。

単語もすべてを調べると疲れてしまうので、遊びのつもりでやるのがおすすめです。

TOEICスコアアップのコツ⑩テストと同じ形式で問題集を解く経験を積む

「TOEICの問題が解ければスコアは伸びる」と思ってパートごとの勉強ばかりをする人がいますが、これだけでは不十分です。

試験慣れしているかどうかで、実力通りのスコアになるか、その50%しか出せないかが決まるからです。

特に、真剣にTOEICを勉強している人に限って実力通りのスコアが出ないことが多いので気を付けましょう。

TOEIC本番で実力通りのスコアを出せるように、テストと同じ形式で問題を解く経験を積み、試験慣れするようにしましょう。

このためには、以下の2つのアプローチがおすすめです。

  • TOEICは毎回受ける
  • 各試験本番前に模擬試験を行う

TOEICの勉強を始めるときには「いつまでに何点獲る」と目標を決めますが、それまでに受験できるTOEICはすべて受けるようにしましょう。

これはすでに紹介した通りで、「TOEIC受験日の一日の流れ」という経験を積むことで試験慣れできるからです。

また、各TOEICの前には必ず模擬試験をやりましょう。

パートごとが強くても、一連の流れで試験をすると慌ててしまったり、集中力が切れてスコアが伸びないという人は必ずいます。

TOEICは200問2時間の長丁場の試験で、ひとつのパートが終わったら次のパートがありますし、聞き取れなかった問題や時間がなくて飛ばした問題などがあったとしても、気持ちを切り替えて次に当たるというモチベーションのコントロールを2時間続ける必要があります。

TOEICの毎回受験と模擬試験で、しっかりと試験慣れしましょう。

筆者がTOEICのリスニングで効率よくスコアアップできた3つの秘訣

これまで、TOEIC全体を通してのスコアアップのコツについて、紹介をしてきました。

続いては、リスニングに焦点を当てて、筆者がリスニングで効率良くスコアアップできた3つの秘訣

  1. 移動中は常にイヤホンで音声を聞き続ける
  2. 音声のスピードを1.25倍、1.5倍と早くして耳になれておく
  3. シャドーイング、ディクテーションに時間をかける

を紹介します。

リスニングスコアアップの秘訣①移動中は常にイヤホンで音声を聞き続ける

リスニングは、やはり耳の慣れが重要です。

TOEIC学習の初期のころは、ほとんど英語が聞き取れないレベルの私ですから、空き時間・隙間時間は常にイヤホンを耳に入れていました。

この時に重要なポイントとして、きちんと英文の意味が理解できている音声を聞くことです。

初見の内容を理解できていない英語をたくさん聞いても、わからない箇所がわからないままになってしまうのでもったいないです。

意味を理解できている英語をたくさん聞いていると、一つ一つの表現や単語がよりスピーディに英語から日本語に訳される思考回路が出来上がってきます。

英語は筋トレのようなもので、英語を聞いてから日本語に訳すまでのスピードはどんどん短くなっていき、最終的には英語を訳さずに英語のままで理解できる状態になります。

リスニングスコアアップの秘訣②音声のスピードを1.25倍、1.5倍と早くして耳になれておく

音声を聞くときに、再生速度を徐々に早めることをおすすめします。

もちろんまったく聞き取れないスピードでは意味がないので、あくまでも徐々にスピードを上げることが大切です。

私は、最終的に新公式問題集の音声を2倍まで上げても聞き取れるレベルまで耳が慣れました。

当然本番では精神的にもスキル的にも余裕をもってリスニングが出来るようになり、落ち着いてテストを受けられるため、結果として点数がグッと上がります。

リスニングスコアアップの秘訣③シャドーイング、ディクテーションに時間をかける

リスニングの大原則として、「発音できない音は聞き取れない」というものがあります。

ただ一方的に聞き続けるだけでなく、聞き取った音声をすぐに発音したり、文字などに書き起こす練習がおすすめです。

発音する時は、英文を見て発音するのではなく、聞き取った音を純粋にまねる練習をしてみてください。

日本人の大半は文字をみて発音を考える癖がついていますが、教科書通りの発音と会話の中で出てくる発音はかなり異なります。

シンプルに聞いた音を真似してみる。これこそが正しい発音を身につけリスニング力を上げる一番の秘訣です。

筆者がTOEICのリーディングで効率よくスコアアップできた3つの秘訣

続いては、リーディングでスコアアップできた3つの秘訣、

  1. 大文字の固有名詞は「A」と置き換える
  2. 前から区切って訳していく
  3. 100%理解しようとしない

について紹介をしていきましょう。

リーディングスコアアップの秘訣①大文字の固有名詞は「A」と置き換える

長文を読んでいるときに、「これどういう意味?」と初心者がつまずいてしまうのが固有名詞です。

たとえば、Anerra Pricee Market Information Industry(APMII)といった固有名詞が出てきたとして、ぱっと見全くわからなくて頭がストップしてしまいませんか?

しかし、英文内で出てくる固有名詞は、基本的に意味を理解する必要はありません。

「Anerra Pricee Market Information Industry(APMII)=A』などと簡略化して考えることで、リーディングで無駄な労力・時間を使う必要がなくなりますよ。

リーディングスコアアップの秘訣②前から区切って訳していく

リーディングの大原則ですが、英文を何度も前に戻ったり後ろに行ったりしながら訳している人は、絶対にハイスコアを取れません。

英文は前から前から順番に区切って訳していく「スラッシュリーディング」の考え方が非常に重要です。(スラッシュリーディングについて知らない人は、一度Googleで調べてみて下さい。)

スラッシュリーディングの考え方を取り入れている人といない人では、リーディングのスコアが50点以上変わってくると言ってもいいほどインパクトが大きいです。

必ず習得するようにしましょう。

リーディングスコアアップの秘訣③100%理解しようとしない

TOEIC初心者にありがちな間違いとして、「英文を100%理解しよう」としてしまうことが挙げられます。

TOEICにおいて求められているのは、100%一字一句完ぺきに理解するスキルではありません。

求められているのは、与えられた英文と英文に対しての質問に対して、適切な解答を選ぶ情報処理スキルです。

英文全体の80%しか理解できていなかったとしても、ポイントを押さえられていれば全問正解できる場合もあります。

分からない表現や単語が出てきた時に固まってしまうのではなく、どんどん読み進めていく。

そして全体の流れを掴むことで、わからなかった単語やイディオムの意味を推測できる場合もあります。

完ぺき主義ではなく、どんどん前に読み進めていくチャレンジャーマインドをもって、リーディングに取り組んでみてください。

TOEICスコアアップのために絶対にやってはいけない8つのこと

次に、TOEIC学習でやってはいけない8つのことを、私の実体験をもとに紹介しておきましょう。

①TOEICに特化していない参考書を使う

大切な事なので繰り返しますが、TOEICのスコアは英語力には比例しません。

TOEICのスコアを伸ばすには必ずTOEICに特化した参考書を使いましょう。

単語、熟語、音声の流れる速さ、問題形式、傾向など、すべてTOEIC特有のものがあり、他の英語のテストなどで高得点を獲れる人も、TOEICでそれができるかどうかは別問題です。

たから、TOEICに特化した参考書を使って勉強をした方が圧倒的に効率的なのです。

TOEICを受けようという人は、社会人なら仕事や家事育児に、学生なら他の勉強に忙しい人が多いでしょうからなおさらです。

②土日だけ集中して学習する

「平日よりも時間が取れる土日にまとめて勉強しよう」、「仕事に疲れているときに勉強しても集中できない」。

いざ勉強しようとすると、このような考えが湧いてきてしまう方も多いのではないでしょうか。

厳しい言い方かもしれませんが、これは「勉強しないための言い訳」なので、土日だけで集中して勉強するのではなく、毎日少しずつでも勉強しましょう。

これは記憶の仕組みの観点からも、わたしの経験からも間違いありません。

記憶は、少ない頻度で大量の勉強をするよりも、量が少なくても頻度を多くした方が定着します。

すでに紹介したように、少しずつでもいいので毎日勉強し続けるための仕組みづくりをして、勉強を習慣化しましょう。

また、「仕事に疲れているときに勉強しても集中できない」というのは言い訳に過ぎません。

ひとつの言い訳は次の言い訳を生むもので、今度は「休日くらいは休んで、できるときにまとめてノルマをこなそう」というふうになっていき、結局勉強しなくなってしまいます。

だれだって疲れているときは休みたいものです。

その気持ちを超えていける人こそが、スコアを伸ばしていけるのです。

ただ、疲れていて参考書を開いた瞬間にうとうとしてしまうという方もいるでしょう。

このような時は、席を立って歩きながら勉強したり、10分程度の仮眠をとったりするのがおすすめです。

歩きながらであれば眠くなりにくいですし、机で突っ伏しての仮眠でも意外と眠気は採れるものなので。

多少辛いのは、勉強に慣れるまでです。

土日にまとめて勉強するのではなく、毎日少しずつでもいいので勉強し続けるようにしましょう。

③参考書コレクターになる

参考書は、私がしていたように「公式問題集を軸にしつつ、他数冊に集中する」のがいいです。

よく十冊近くの参考書を同時に使っている「参考書コレクター」になってしまっている人がいますが、ある程度まで行くとスコアが伸びなくなるので、それはやめましょう。

スコアを伸ばすためには、「これだ」という数冊の参考書に全力を向けるのが必要なです。

ただ、しっくりくる参考書を見つけるまでには何冊もの参考書を試すのはアリです。

一番いけないのは、「使ってみて違和感のある参考書で勉強し続ける」ということなので。

使いづらいものやレベルに合わないなと感じたものは、すぐに買い替え、使っていて気持ちいい参考書を見つけるようにしましょう。

使い込んでいると、参考書にも愛着が湧いてきます。そこまでいけば勝利は目前です。

繰り返し紹介しているように、公式問題集は絶対として、他単語、リスニング、文法などのいくつかのジャンルに特化した参考書を持っておくのがいいです。

何冊もの参考書を試すのはアリですが、「参考書コレクター」にならないように気を付けましょう。

また、TOEICのお勧め参考書を紹介している記事も書いているので、よければ参考にしてください。

関連記事→TOEICのおすすめ参考書4つを800点OVERの私が厳選!

④集中できない環境で我慢して勉強し続ける

周りの音がうるさい、暑苦しい、机の高さが合わないなど、集中を妨げる原因は意外と多くあるものです。

「環境のせいで集中できない・・・」と感じている方は多い一方で、その環境を変えようという方は少ないのではないでしょうか。

しかし勉強の環境は、長いTOEIC勉強期間のすべてに影響しますし、同じ勉強時間でも集中して勉強しているかどうかでスコアの伸びは変わってきます。

勉強時間を多くとることや、気合で集中することなどはもちろん必要ですが、「集中しやすい環境を

作ること」は実は一番簡単にスコア獲得につながるのです。

図書館に行く、子供のいない時間に勉強する、エアコンをつける、デスクを買い替えるなど、やろうと思えばすぐにできることばかりです。

集中できない環境で我慢して勉強し続けるのはやめて、「集中しやすい環境」を作りましょう。

⑤勉強計画を見直さずに盲目的に続ける

一度勉強計画を立てたら、あとはそれを淡々と進めていくのですが、定期的な計画の見直しも必要なので、「計画の見直し」自体を勉強計画の中に入れるようにしましょう。

最初のうちは1週間も計画(日々のノルマ)に沿って勉強してみれば、ノルマがきつすぎる、ノルマをこなしても思ったよりも時間が余るなど、勉強計画の適否がわかってくるものです。

ノルマがきつすぎる場合は、思い切って緩めましょう。

特に勉強を始めたばかりの人は、詰め込みすぎる傾向がありますが、それよりも余裕をもって達成できる計画を立てた方がいいでしょう。

「今日もできた」という感覚が楽しさや自信につながり、それが勉強を続けるモチベーションになるので。

ノルマ(勉強量)だけでなく勉強する時間帯、使う参考書などだけでなく、定期的に見直すべき要素は多くあります。

最初のうちは1週間、慣れてきても1カ月間程度の頻度で勉強計画を見直すようにしましょう。

⑥疑問を残したままにする

TOEICを勉強していると疑問点が出てきますが、これを解決せずにそのままにしている人はいませんか?

確かに疑問点を解決するには、ネットや文法書などを駆使して調べる手間と時間がかかりますが、その都度解消するようにしましょう。

例えばパート5で「問題には正答できたけれど問われている文法構造やその周辺知識を理解していないとき」など、時間をかけて調べる必要のある疑問点が出てくることは多いものです。

このような時、疑問点をそのままやり過ごすか、しっかり調べて自分のものにするかという姿勢は、スコアの伸びに大きく違いが出てきます。

1回1回の違いは取るに足らない小さなものかもしれませんが、長い期間の繰り返しになると大きな違いになって出てくるのです。

勉強の基本は「わからないことをわかるようにする」ということであって、自信をもって正解できるものよりも、正解できなかったもの、自信のなかったものにこそ時間を割くべきなのです。

時間がないときでも、できる限りその日のうちに疑問点を解決するようにしましょう。

ただ、どうしても解決に時間のかかるものもあるでしょうから、少なくとも「疑問点ノート」のように出てきた疑問点を忘れないよう、最低限記録しておくのがおすすめです。

疑問点は必ず解消して、疑問を残したままにするのはやめましょう。

⑦予備時間のない勉強計画を立てる

勉強計画を立てるときは、必ず「予備時間」を確保するようにしましょう。

ノルマに割く時間の1割を予備時間とするとうまくいくことが多いです。

例えば、1日の間でパート1の問題を10問解いて復習までするのに2時間かかると見込んだ場合、15分程度を予備時間とするのです。

思いのほか不正解が多かった場合や、疑問点が出た場合にはこの予備時間で対応することができます。

また、1週間の単位で見れば休日のうち半日を予備時間にしたり、テスト前3日間を予備時間に設定したりするのも効果的です。

この際、予備時間には勉強の予定は入れず、あくまで「予備時間」として設定しておきましょう。

すると、予想しなかったできごとに対応しつつ勉強を進められますし、余裕をもってノルマをクリアできるので、予備時間をご褒美時間としたり苦手分野の勉強時間に充てたりもできます。

1割程度の予備時間をとって、余裕をもって確実に進められる勉強計画を立てましょう。

⑧目標があいまいなままの勉強

「800点を目指すぞ!」というスコアの目標を立てて勉強する人は多いですが、実際に手を動かして勉強するときに目標を立てていますか?

例えば、この単語帳をいつまでに5回通り繰り返すとか、公式問題集のリーディングパートの長文をいつまでに10回音読するなどの目標です。

TOEICのスコアを大目標として勉強するのはもちろん必要ですが、日々勉強する中では上のような具体的目標が必要不可欠です。

わたしは高校受験の時、勉強時間を目標に日々の勉強をしていましたが、振り返ってみるととても効率が悪かったです。

集中しておらず、机に座っているだけで勉強時間になってしまうので。

勉強する際は、手を動かしやすい目標を立てて目標があいまいなままの勉強にならないように気を付けましょう。

短期間でスコアアップしたいなら!おすすめ本気TOEICスクール3選!

TOEIC学習をしている人の中には、どうしても自分の意志だけでは学習が継続できない人もいるのではないでしょうか?

しかし、あと半年後に昇進試験が控えていたり、就活が本格的に始まってしまうとなれば、なんとかしてスコアアップしなければいけません。

そんな時におすすめなのが、TOEICスクールに通うこと。

TOEICスクールに通うことのメリットは大きく2つあります。

  1. まとまったお金を払っているから、かけたコストを回収しようと本気になれること
  2. 自分の意志に頼らず、コーチやアドバイザーのサポートを受けながら、効率的な学習ができること

どうしても短期間でハイスコアを取りたい人などは、独学よりもスクールに通うことで早く確実にスコアアップできるでしょう。

ここでは、さまざまなTOEICスクールの中から、特に本気でスコアアップしたい人におすすめのスクールを3つ紹介しましょう。

おすすめスクール①TORAIZ(トライズ)TOEIC対策プログラム

「トライズなら、2ヶ月で本当にTOEIC(R)がアップ」。

それがTORAIZのキャッチフレーズです。

TORAIZのメリットは、何といっても徹底した効率学習にあります。

徹底的に弱点を洗い出し、自分の弱いところに集中して学習時間を投下します。

最低でも1日3時間の学習量を要求されるため、かなりハードではあるものの、間違いなくスコアアップに繋がるのです。

しかも、講師+コーチが専属でつくため、学習の悩みやモチベーションコントロール、スケジュールの確保などありとあらゆる面でサポートを受けられます。

金額としては決して安くありませんが、新規入会特典が適用されれば、5万円の割引が受けられることもあるのでおすすめです。

本気でTOEICスコアを上げたい人、800点、900点のハイスコアを狙っていく人であれば、まずTORAIZを選んでおけば間違いないでしょう。

おすすめスクール②ライザップイングリッシュ

厚生労働大臣指定講座にも認定されているのが、ダイエットでも同じライザップイングリッシュです。

目標スコアを500点以上から900点以上にわけ、それぞれのレベルに合った学習カリキュラムを受講できます。

また、ライザップでは基礎力の向上に重きを置いているのですが、私の経験則から言っても正しいと感じます。

英単語や英文法をおろそかにして学習を進めると、早い段階でスコアの頭打ちが来ます。

しっかりと土台を整えた人だけが、800点・900点のハイスコアを勝ち取ることができるのです。

ライザップイングリッシュは、TOEICのスコアだけでなく、その先にあるビジネス英語なども見据えたトレーニングを行ってくれるので、将来的に英語を使う予定の人にはぜひともおすすめです。

おすすめスクール③スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン

さきほど紹介したTORAIZ、ライザップイングリッシュは本当におすすめできるプログラムです。

しかし、数十万円単位の出費がかかるため、大学生や若手の社会人では利用できないかもしれません。

そんな人にお勧めなのが、オンラインの専属コーチがついてくれる、「スタディサプリENGLISH パーソナルコーチプラン」です。

半年の利用でも107,800円(税込)、3ヶ月なら74,800円(税込)で利用できます。

しかも、新規入会特典の適用があれば最大2万円のキャッシュバックを受けられるので、実質3か月5万円ほどで受講することも可能です。

自分一人では頑張れない人でも、毎日学習進捗を報告しなければいけないコーチがいれば、挫折せずに走り抜けられるはずです。

※パーソナルコーチプランは、2022年12月20日(火)17:00~2023年1月4日(水)12:00はサービスを一時停止しております。

TOEICスコアアップに関するQ&Aに回答!

それでは最後に、TOEICのスコアアップに関するよくある質問にお答えしたいと思います。

テストまで残り1か月!少しでもスコアアップのためにすべきことは?

テスト本番まで1ヶ月なのであれば、本番形式の模試を解くことをとにかくおすすめします。

TOEICは慣れの試験とも言われているので、不慣れな状態で本番に臨むと撃沈してしまいます。

きちんと2時間時間をはかり、マークシートにマークをする。

この手間をかけることで、本番でもリラックスでき、自分の本来のパフォーマンスを発揮できますよ。

テストまで残り1週間!最後のスパートのためにすべきことは?

テストまで残り1週間まで来ているのであれば、最新の傾向に対応した問題集などを、満点を取れる状態まで復習しましょう。

模試形式の練習はあくまでも慣れのためです。

基本的には模試を受けることそのものは学習ではないので、しっかりと不明点を潰す「復習」に、直前の時間は使いましょう。

TOEICでスコアアップするために、効率よく勉強するにはどうしたらいい?

先ほどからもいくつか話していますが、TOEICで効率よくスコアアップするために大切なことは大きく3つです。

  1. TOEICに特化した学習教材を使う(特に新公式問題集がおすすめ)
  2. 机に向かう時間だけでなく、細かい隙間時間を活用する
  3. 自分の弱点をしっかりと理解し、弱点を重点的に攻める

TOEIC対策なのに、高校の英文法を勉強したり、通勤時間にぼーっと立っていたり、すでに覚えている単語を何度も覚えなおしたり。

TOEIC学習に限らずですが、「成果に焦点を当てない努力は無駄」です。

努力を目標とせずに、成果に焦点を当てることを常に意識しましょう。

TOEICテスト本番で使えるテクニックは?

TOEIC本番で使えるテクニックの代表格は設問の「先読み」ですが、ほとんどの人が知っていると思うので割愛します。

個人的におすすめなのは、「問題を解く順番を変えること」です。

TOEICPart7の問題を解く際に、シングルパッセージの後半は非常に難しい問題が控えています。

ダブルパッセージの問題が控えているにもかかわらず、シングルパッセージの問題で足止めを食らってしまい、時間切れになる人が多いです。

個人的には、シングルパッセージの最後の2つの問題は後にとっておき、先にダブルパッセージを解きましょう。

そうすることで、難易度がきれいに右肩上がりになるので、アップをしながら徐々にペースを上げて走るような感覚を味わえます。

そのままシングルパッセージを解くと、途中で急にスピードが上がり、ついていけなくなる人が多いのです。

ただし、このテクニックは事前に必ず練習をしておいてください。

なぜなら、マークシートを埋める順番が変わってしまうので、いきなり本番に試すと、マークミスの可能性が高いからです。

TOEICでスコアアップするためには、留学は効果的?

留学ができる時間とお金があるのであれば、留学は効果的な方法でしょう。

しかし、個人的には国内でも十分スコアアップできると考えています。

事実、筆者は社会人になってから忙しい合間をぬってでも800点を突破できましたし、逆に外国語大学で留学経験もある友達は、600点どまりでした。

TOEICはスピーキングのテストではありませんから、十分国内でもスコアアップはできますよ。

現状は500点だとして、700点、800点、900点を取るためにかかる時間は?

同じ500点でも、英語力にはかなり差があります。

筆者の体感としては、

  • 500→700点 200時間ほど(1日3時間×2か月)
  • 500→800点 300~400時間ほど(1日3時間×3~4か月)
  • 500→900点 600~700時間ほど(1日3時間×6~7か月)

だと感じています。

900点を取得していない私がいうのは何ですが、800点に入ってからスコアアップの幅がかなり鈍化したように感じています。

ある程度レベルが上がってくると、残りのスコアを上げるためには今まで以上の学習量が必要になるので注意してください。

まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

TOEICのスコアがなかなか上がらない方や、これから勉強を始める方のために「TOEICスコアアップの鉄則10箇条!」を紹介しました。

わたしは825点を保持していますが、時間にして100点台から700点台まで1年、700点台から800点台までも1年以上がかかりました。

この期間の中では勉強法はかなり変えており、750点から825点まで一気に伸びたのは、仕事が忙しくなり、勉強に集中できる環境を作り、効果的に勉強しようと工夫してこの記事で紹介した勉強法にたどり着いた時でした。

TOEICを受験する前、すでに耳からも目からも英語の入り方がそれまでとは違うことが感覚的に明らかでした。長く見えなかった800点台が、一気に見えたのです。

ここに紹介した「鉄則10箇条」は、英語が得意ではなかった私自身の数年間のTOEIC勉強経験から学んだことをまとめたものです。

ここに紹介したものを基にあなたに合う形にして勉強し、目標を達成されることを祈っています。

【3ヶ月】TOEIC高得点を狙いたいあなたにおすすめ!
口コミ・評判まとめ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です