『スタディサプリTOEICを利用するか悩んでいるけど、本当に結果が出るのかどうか不安・・・。』
『実際に利用した人達の実体験やスコアの推移が知りたい。』
今話題のスタディサプリですが、上記のような疑問や不安を持っている人は大勢いるのではないでしょうか。
僕もスタディサプリTOEICを利用して学習を始めたときには、本当に結果が出るのか不安でたまりませんでした。正直、この不安を抱えたままの勉強はとても辛かったです。
しかしご安心ください。
こんな僕でも、コツコツ学習を続けた結果 4カ月で590点→850点の結果を残すことができました。
その後の就活では内定5社から獲得し、本命だった大手外資系IT企業からも内定をもらうことができたんです。
この記事では、
・僕のスコアアップ結果と学習方法 ・体験者のスコアアップ結果と体験談 ・スタディサプリTOEICを活用して、短期間で結果を出す方法
の3つのポイントをお話できたらと思います。
この記事が間接的にでも、あなたの夢や目標の実現につながればうれしいです!
またスタディサプリTOEICは、長期で申し込みをすることで月当たりの費用も安くなり、また時間をかけた英語力のアップも期待できます。
- 6か月パック:通常価格18,348円(税込)
- 12か月パック:通常価格32,736円(税込)
7日間は無料で利用できますし、解約は1分もあれば簡単にできます。
今年こそTOEICの点数を上げたい!という人はこの機会に試してみてくださいね。
※無料期間は申込日を1日目とします。
※キャンペーンの実施状況は必ず公式サイトで確認してください。
それでは本文にいきましょう!
スタディサプリ参考記事一覧
>【効果ない?】スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座のリアル教えます
>スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランで590点から850点にアップさせた方法と口コミ・評判まとめ
>【進め方指南】スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座の学習方法まとめ
もくじ
1、スタディサプリTOEIC体験者の結果推移と期間
冒頭で僕が4ヶ月でTOEIC850点を取得した話をしました。
ただ僕の例だけだと、
「え〜それは元々英語が得意だっただけじゃないの。」
と思う人もいると思います。
そこで客観的なデータを出すために、公式サイトに掲載されている体験者のスコアアップの推移を紹介しましょう。
スタディサプリTOEIC 「ベーシックプラン」体験者の結果
スタディサプリTOEICの「ベーシックプラン」は、
- TEPPAN英単語
- パーフェクト講義 英文法
- パーフェクト講義
- 実戦問題集
の4つのコンテンツで構成されており、スマホ1台で英単語学習から問題演習まで取り組めるプランです。
そんなベーシックプランを体験した人たちの結果がこちら。
受講前 | 受講後 | 伸び幅 | |
40代女性 | 505点 | 755点 | 250点 |
20代女性 | 550点 | 740点 | 190点 |
40代男性 | 595点 | 735点 | 140点 |
40代男性 | 330点 | 515点 | 185点 |
30代男性 | 730点 | 965点 | 235点 |
40第男性 | 650点 | 855点 | 205点 |
参照:リクルートのTOEIC®対策 ベーシックプラン|スタディサプリENGLISH
上記はごく一例ですが、平均で200点の大幅スコアアップを実現しています!
ここで注目していただきたいのが、受験者の年代。
英語学習から長期的に離れている40代の人でも、大幅にレベルアップできていますよね?
結果からもわかるとおり、TOEIC初心者でも勉強を続けやすい設計になっているのがスタディサプリTOEICの特徴です。
スタディサプリTOEIC 「パーソナルコーチプラン」体験者の結果と期間
個別に担当のコーチがつくことで、より効果的な学習をすすめていく「パーソナルコーチプラン」。
体験者の結果は以下の通りで、すべて 3ヶ月間で実現したスコアアップです。
受講前 | 受講後 | 伸び幅 | |
30代男性 | 730点 | 965点 | 235点 |
20代女性 | 675点 | 915点 | 240点 |
30代女性 | 680点 | 880点 | 200点 |
30代男性 | 455点 | 635点 | 180点 |
40代男性 | 330点 | 515点 | 185点 |
30代男性 | 560点 | 755点 | 195点 |
30代男性 | 380点 | 625点 | 245点 |
40代女性 | 465点 | 700点 | 235点 |
参照:リクルートのTOEIC®対策 パーソナルコーチプラン修了生の声|英語オンライン学習サービス スタディサプリENGLSH
200点以上スコアを伸ばした人がこれだけいますので、僕のケースが特別でないことは分かっていただけたはず。
パーソナルコーチプランは、専属のコーチから課題を出され、毎日それをこなしながら進めていくプランです。
一言で言うと、 3ヶ月の間、専属コーチと二人三脚で学習を進めることができると言うこと。
不明点があれば質問できますし、勉強方法の相談もできるのでより効率的な学習が可能になっています。
お金に余裕がある人、セルフコントロールに自信がない人は「パーソナルプラン」を活用するのも一つですね。
関連記事→スタディサプリTOEICパーソナルコーチプランで590点から850点にアップさせた方法と口コミ、評判まとめ
\3ヶ月で100点スコアアップも目指せる!/
2、筆者が4か月で260点スコアアップするまでの過程
スタディサプリTOEICを使った僕の体験談をもう少し掘り下げます。
TOEIC初受験で590点を獲得した時、大学の授業にサークル、バイトとそこそこ忙しい日々を送っていました。
まとまった時間があまり取れていなかったので、
「結果を出すために隙間時間をいかに活用するか」
が重要だと考えていたんですね。
そんな時にスタディサプリTOEICの存在を知りました。
月3,278円は大学生にとっては痛い出費ですから、登録するか悩みましたね笑
ただ、スタディサプリTOEICは無料お試し期間が設けられているので、とりあえず使ってみたのが始まりです。
初めてスタディサプリTOEICを使ってみた時の感想
スタディサプリTOEICを初めて使った時、その使い心地の良さとクオリティに感動したことを覚えています。
スタディサプリTOEICに出会うまで、僕は公式問題集と無料アプリを活用して学習していました。
(↑TOEIC公式が発売している「新公式問題集」)
公式問題集は本番と同じクオリティで非常に有用なのですが、解説があまり丁寧ではないという欠点があります。
無料アプリも使い勝手はいいですが、やはりコンテンツの質も量も不足していますし。
対してスタディサプリは、それ一つで学習を完結させられる網羅性とクオリティを兼ね揃えていました。
とにかくユーザー目線で作り込まれていて、効果が出る勉強法だけを徹底して取り入れています。
何より関正生先生の動画解説のおかげで、日に日にTOEICの全貌が掴めていく感覚がありましたね。
筆者のスタディサプリTOEIC学習スタイル
「単語と文法の基礎を固め、パーフェクト講義を受けながらひたすら実践問題集を解く」
これが僕の学習スタイルでした。
まずは、「TEPPAN英単語」と「パーフェクト講義ー英文法」で基礎を固め、「パーフェクト講義」でTOEICそのものを学ぶ。
あとはひたすら「実践問題集」でアウトプットして徹底的に復習するスタンスをとっていました。
実践問題集は1問1問解きながら解説を見ていくので、200問を休み無しで解きたい人は、別売りのテキストを購入するといいでしょう。(税込1,058円。)
(↑僕が実際に購入したテキスト。)
テキストの購入はマストではありませんが、 800点以上のハイスコアを狙っていく人は購入することをオススメします。
TOEICにおいて、「本番と同じ形式でどれだけ問題を解いたか」というポイントは非常に重要なので。
普段から、「200問を2時間休憩なし」で解き切る基礎体力をつけておきましょう。
3、なぜスタディサプリTOEICは短期間で結果が出るのか
僕含め、多くの人がスタディサプリTOEICを使って短期間で結果を出しています。
ここで、
「なぜ、短期間でスタディサプリTOEICの受講者は結果を出せるのか」
について僕なりの考えを3つお伝えしておきます。
1、スキマというスキマ時間をフル活用できるから
スタディサプリTOEICの一番のメリットともいえるのが、スマホ1台ですべての学習が網羅できるというポイント。
通勤時間や、休憩時間、ちょっとしたトイレ休憩の時だってTOEICの勉強ができるわけです。
特に毎日忙しい社会人の方で、毎日帰宅してからTOEIC学習を2時間以上確保するというのは大変かもしれません。
しかしちょっとしたスキマ学習を積み重ねることで、平日でも1時間を超える学習時間を確保できます。
①トイレに行く前に単語を30問解く
②お風呂に入るときにはお湯に浸かりながら30分学習(湯船に携帯を落とさないように注意!)
③自炊をしながらイヤホンで関先生の講義を聞き流しする
④ベッドに入りながら10分は学習する
などなど
僕はスキマ時間の学習で、英単語や英文法の基礎を固め、机に向かう時間はどんどん実践問題集を解いていました。
2、関正生先生の授業で、暗記から理解へ
TOEIC学習において重要なポイントは「量」と「質」。
とりあえずたくさん問題を解いて慣れていく、とにかく答えを暗記していくという「量重視」の学習方法では必ず頭打ちがきます。
それに比べて、 スタディサプリTOEICを使えば「質」が自然と伴うように設計されているんです。
これまで満点を取り続け、英語教育に20年以上携わっている関正生先生が動画解説を担当しているのも大きな強み。
(↑関先生の講義サンプル動画)
関先生は暗記ではなく、本質を理解することを何よりも重要視しています。
暗記学習では、まったく同じパターンの問題が来た時しか正答できません。
しかし、問題の本質を一度理解してしまえば、関連する問題が来た時も正答できるようになります。
一つの本質を理解するだけで複数の問題に正答できるので、学習の質が確実に上がるんですよね。
関連記事→スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座の講師、関正生さんについて調べてみた。
3、効果的な勉強法を組み込んでくれている
スタディサプリTOEICの学習方法は、理にかなったものだけを取り入れています。
一つ例をあげましょう。
リスニングの力を強化するために効果的なトレーニングとして「ディクテーション」が挙げられます。
本来なら、聞き取った音声をすべて文字に書き起こしていく負荷の高い学習方法。
非常に効果的ではありますが、何度も音声を聞き直したり、ペンと紙が必要なので面倒なんです。
しかしスタディサプリTOEICは、アプリの中にディクテーション学習が組み込まれています。
音声の速度も調節できますし、もう一度再生するのも簡単。
まったくわからなければヒントもだしてくれる上に、ノートもペンも必要ありません。
ディクテーションの面倒なポイントをすべて解消してくれているので、効果的な学習を容易に行うことができるんですよね。
こういったユーザー目線の工夫が他にも数多く施されているので、短期間で結果を出すことが出来るんです。
\3ヶ月で100点スコアアップも目指せる!/
4、スタディサプリTOEICを使って短期間で結果を出すための3つのマインド
これからスタディサプリTOEICに取り組む人にお伝えしておきたいことがあります。
それは、「短期間で結果を出すためのマインドセット」です。
いかにスタディサプリTOEICという優れたツールを持っていても、使う側の人間の考え方がずれていたら結果は出にくくなります。
4ヶ月で260点アップさせた僕なりの哲学をみなさんにシェアしておきますね。
1、いつまでに何点をとるのか決める
当たり前のようで、スコアアップできていない人が見落としがちなのがこのポイント。
「TOEICで〇〇点取りたい!!」
という目標はほとんどの人がもっています。
しかし、期限を設けていない人が非常に多い。
期限がない目標は、TOEICに限らず机上の空論です。
期限と目標があることによって、その1日に何をすべきことが決まり、具体的な目標に落とし込むことが可能。
いつまでに何点と取得したいのか明確にすることから、すべては始まります。
スタディサプリTOEICは、1日の目標時間を設定する機能と、学習した時間を自動でデータ化してくれる機能があります。 一目で自分の学習成果が目に見えるので、モチベーションが保ちやすいです。 まずは日々の学習時間の目標を設定し、1日1日学習時間を積み重ねていきましょう!
2、あらゆるスキマ時間、空き時間をTOEICに捧げると決める
授業、サークル、アルバイトで忙しい大学生。
仕事で忙しくなかなか時間の取れない社会人。
状況によって学習に充てられる時間は限られてくると思います。
だからこそ、
「目標スコアを取るまで、スキマ時間、空き時間は全てTOEIC学習に充てる」
と決めてください。
(↑行きつけのスターバックスでの勉強風景)
覚悟が決まれば、目標は半分達成されたようなものです。
そもそもTOEICは1年も2年もかけて勉強するものではありません。
短期間で集中して学習した人ほど、大幅なスコアアップを実現しています。
TOEICのスコアは何かを達成するための手段であり、目的ではないことを忘れないでください。
実際にスタディサプリTOEICも3ヶ月〜長くて1年を期間と定めています(もちろんベーシックプランなら延長も可能)。
3、スタディサプリTOEICをとことん信じ切る
こちらも非常に大切なポイント。
TOEICで伸び悩んでいる人に多いのが、「参考書コレクター」です。
たくさんのTOEIC教材や問題集を買ったものの、どれもやり切れていない。
そんな状態に陥ってはいませんか?
「これだ!」という教材を信じ切って使い切ることがTOEICスコアアップの秘訣です。
スタディサプリTOEICは何度もTOEICで満点を取得している関正生先生が作成している教材。
あとはスタディサプリTOEICを信じてひたすら勉強するだけで目標スコアに届きますよ!
5、スタディサプリTOEICを利用するメリットとおすすめポイントまとめ
さてここまででスタディサプリTOEICの魅力や、スタサプで結果が出せる理由について解説してきました。
もう一度おさらいとしてスタディサプリTOEICのおすすめポイントを見ていきましょう。
- TOEICテストの模擬演習問題が20回分ついている!
- 関先生の「神授業」で苦手を克服できる!
- 「演習」⇒「解説」⇒「関先生の授業」⇒「単語や文法トレーニング」の繰り返しで記憶に残る!
- 1回3分という短い時間からコツコツ学習できる!
通常のTOEIC対策だと、公式問題集を買ってそれをやりこむことがTOEIC対策の中心になってしまいます。
僕も実体験としてわかるのですが、例えばわからないことが出てきたとき、文字を読んで理解するのは意外と難しいです。つまり、公式問題集の解説を読むだけではなかなか理解ができないんですよね。
しかしスタディサプリの特徴である「関先生の神授業」ビデオを繰り返し見ることで、それをカバーすることができます。
またTOEIC対策に時間を割くのも、特に社会人にとってはキツいです。
ここもスタディサプリの1回3分という時間設定が背中を押してくれます。
この記事でスタディサプリに興味が出てきた人は、ぜひ7日間の無料体験※だけでも受けてみてくださいね!※無料期間は申込日を1日目とします。
\3ヶ月で100点スコアアップも目指せる!/
TOEICの結果に関するQ&A
少しスタディサプリからは離れるのですが、TOEICの結果に関してよく寄せられる質問に対していくつか回答しておきます。
TOEICの結果発表っていつ分かるの?
TOEICの結果は、試験実施日から30日以内に申込時に登録した住所に郵送されます。
ネットで申し込んだ人は、結果発送の1週間ほど前にネット上で先に結果を確認することもできるんですよ!
結果の確認をしたい場合は、TOEIC公式のログインページからアクセスしてみてください。
TOEICの結果を再発行してもらうことはできる?
試験日から2年以内に限って、再発行できます。
再発行書を埋めて、ゆうちょ銀行や郵便局で定額小為替を500円分購入して、下記住所に送付すれば再発行できます。
〒100-8957
東京都千代田区永田町2-14-2山王グランドビル
(一財)国際ビジネスコミュニケーション協会
IIBC試験運営センター「TOEIC公式認定証再発行係」引用:公式認定証の再発行|TOEIC Listening & Reading Test|TOEIC Program|IIBC
TOEICの結果が遅いんだけどどうすればいい?
まれに1ヵ月経過後も結果が郵送されてこないことがあります。
35日を経過した上で結果が送られてこなかった場合、下記のTOEIC公式窓口に報告をしてください。
TEL:03-5521-6033(土・日・祝日・年末年始を除く10:00~17:00)
試験日から35日以降かつ65日以内に送れている旨を連絡しなかった時は、別途500円の再発行手数料がかかるので注意です。
TOEICの結果の目安ってある?
TOEIC公式は、A~Eの5段階でスコアに基準を設けています。
- A 860点以上 Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。
- B 730点以上 どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。
- C 470点以上 日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる。
- D 220点以上 通常会話で最低限のコミュニケーションができる
- E 0点以上 コミュニケーションができるまでに至っていない。
参考:PROFICIENCY SCALE|TOEICスコアとコミュニケーション能力レベルとの相関表
TOEICの結果を踏まえた分析ってどうすればいい?
TOEICテストの結果が郵送されてくると、スコアの下に各パートごとの自分の配点が記載されているはずです。
苦手な分野に対しての克服に関するアドバイス等も記載されているので、参考にしてみましょう。
TOEICの結果の平均点・分布ってどのくらい?
過去一年(2020年10月4日~2021年5月23日)のすべてのTOEICテストの平均をまとめてみました。
- 第253回 634.7
- 第254回 623.5
- 第255回 620.8
- 第256回 612.6
- 第257回 609.4
- 第258回 621.1
- 第259回 621.8
- 第260回 621.5
- 第261回 613.6
- 第262回 627.1
- 第263回 624.5
- 第264回 614.8
- 第265回 607.8
- 第266回 623.3
- 第267回 623.2
- 第268回 610.8
- 第269回 604.7
参考: 公開テスト 平均スコア・スコア分布 一覧|TOEIC Listening & Reading Test 公式データ・資料|TOEIC Program|IIBC
およそ620点前後あたりが平均といったところでしょうか。
まとめ
今回の記事では、「スタディサプリTOEICはどのくらいでスコアアップできるのか、短期間で結果を出すにはどうしたらいいか。」などをお話ししてきました。
スタディサプリTOEICを信じて学習を続けていれば、学習の方向性は間違いありません。
あとは、あなたがどれだけ学習量をこなしていけるかの勝負になります。
短期間で目標スコアを取ると決めて、スタディサプリTOEICを信じて頑張ってみてください!
スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座「ベーシックプラン」
コメントを残す